≪質問項目≫
1,少子高齢・人口減少への対応
(1)雇用創出による地域の活力向上への取組について
(2)子育て・教育対策(不登校対策)について
(3)県営住宅おける独り暮らしの高齢者対策について
2,中山間地域農業の持続的発展に向けた普及活動の成果について
3,県内の内水面漁業の振興について
4,地震による液状化の対策について
≪質問と答弁のダイジェスト≫
1,少子高齢・人口減少への対応
(1)雇用創出による地域の活力向上への取組について(天野県議)
公明党が本年2月から3月に実施した「少子高齢化、人口減少への対応に関する自治体アンケート」の結果概要を紹介し、兵庫県の取組について伺いたい。
2040年の地域別、市区町村別の将来推計人口に対する受け止めを聞いたところ、市区町村では「自治体としての存続が非常に危うい水準」と「危うい水準」を合わせると32.5%に達し、「存続がぎりぎり可能」と答えた自治体も36.3%を占め、先行きを楽観できない状況が窺える。都道府県でも存続が危ういと感じているのが23.9%。「ぎりぎり可能な水準」との回答が28.3%と存続に危機感を抱いている。
兵庫県では、地域活性化雇用創造プロジェクトを令和3年度から令和5年度に推進し、次世代産業分野であるAI・loT、健康・医療等を対象にデジタル・トランスフォーメーション(DX)の推進を図る「ひょうご次世代産業DX・人材育成プロジェクト(6事業)」を実施し、また、新型コロナウイルス感染症の影響により需要の減少など大きな影響を受けている製造業等を対象とした「ひょうごものづくり企業多角化促進・人材育成プロジェクト(6事業)」として実施してきた。このプロジェクトの実績と評価を踏まえ、今後、兵庫全体の活力を引き出すためにどのように取り組むのか伺う。
(斎藤知事)生産年齢人口の減少、コロナ回復を背景に人手不足が深刻化している。DX化等もまだ十分ではない。そこで、本年度から新たに3年間、第2期プロジェクトを推進していく。経営効率化と成長分野への進出、働く環境の改善、多様な人材確保のため、経営戦略策定やDX人材の育成、スキルアップによる就職支援等も実施していく。
本年度、大小多様なDX化に対応すべく、ものづくり支援センターの機能・体制を強化する。相談内容に応じ、複数専門家による最適な派遣チームが伴走支援していく。これらの施策を組み合わせながら効果を高め、企業の収益性確保、人手不足で需要をとりこめないといった機会損失を防ぐことで、関係団体や関係機関と連携しながら、本県産業の振興を図っていく。
(天野県議)
国に求める政策課題として、「若者の働き方や雇用環境の改善」が市区町村では、60.4%、都道府県でも60.9%と、いずれもトップに挙がった。これに続いて市区町村では「小中学校の給食費を全国で無償化」が52.1%、「子ども医療費助成を18 歳まで拡大」が43.3%、「児童手当などの経済的支援の一層の拡充」が41.6%の順となっている。都道府県では、「子ども医療費助成を18 歳まで拡大」が2番目で39.1%、その後に「大学など高等教育の実質無償化」が26.1%で続いている。
アンケート結果では、子育て・教育分野においては子育てにかかる経済面の助成が求められているが、次世代を育む仕組みを作れない社会は持続することはできないと考えている。教育は大変だとの認識が広まってしまうと、少子化に拍車をかけることにもなる。更に令和4年度の不登校児童生徒数は 29 万人を超えて過去最多となるなど、子どもたちを取り巻く教育環境の改善がまずは必要であると考える。
そこで、教育問題でも重要な課題である不登校対策として、本県で本年度より取り組んでいる「ハートフレンド人材バンク」の現状について伺う。昨年の決算委員会では、「NPO 法人きょういく環境プロデュース」による兵庫県内の不登校の小中学生と東京の大学生がオンラインでつながって学ぶ事例を紹介し、「いじめ問題への対応」「不登校対策の推進」「心の教育に関する今日的な課題への対応」にどう取り組んでいくのか質疑させて頂いた。それに応えて頂き、令和6年度から不登校児童生徒を支援する「ハートフレンド人材バンク」を創設し、個々の不登校児童生徒の状況に応じた支援の充実を図ることとしていただいた。
先日、会派で訪れた佐賀県では、「NPO 法人スチューデント・サポート・フェイス」が国・県・市からの委託を受け、「不登校・ニート等の状態にある子ども・若者」に対する家庭訪問(アウトリーチ)など相談支援に取り組んでいる現状を調査しました。大学生ボランティアを含めた20 歳代、30 歳代の若者が数多く参加し、こどもたちの心の悩みサポートなどに成果を上げている様子を代表理事の谷口仁史氏から伺った。
具体的には、令和4年度には不登校児童生徒のうち264 人を対象に、大学生や若者を派遣し、子ども達への相談支援を行った結果、小学生では88%、中学生では56%、全体で67%の児童・生徒の状況が改善された。行政と先進的に取り組んでこられた民間団体等が大学生や若者の協力を得て実施している、このような取組は本県の不登校対策にも有効ではないかと思う。
まさに今年度より創設した「ハートフレンド人材バンク」は今後不登校児童生徒への支援の1 つとして大いに期待しているが、現状の支援内容と進捗状況を伺う。
(藤原教育長)全県一丸となって「ひょうご不登校対策プロジェクト」を推進している中で、より多くの支援の輪を広げることが重要である。このため、児童生徒と年齢が近く、教育に関心の高い大学生を募集して市町のニーズとマッチングを行う「ハートフレンド人材バンク」を創設し、不登校児童生徒への多様な支援を行う取組を進めている。
本年3月以降、県内の大学を精力的に訪問しており、学生の募集に努めている。5月末時点で登録者数は56名に上っている。登録された学生は、市町のニーズを踏まえ、学校の教室やサポートルーム、教育支援センターでの学習や活動補助、またオンラインを活用した家庭での話し相手などに支援をいただくこととしており、県立総合教育センター内にある、心の教育推進センターにおいて、順次活用を希望する市町とマッチングを行い、現在、33名の学生と14の市町との間で交渉が行われているところである。既に、市の教育支援センターで活動を開始した学生は、週1回6時間、不登校児童生徒の自主学習などの支援に取り組んでいる。
併せて、新たに「アウトリーチ支援研究委員会」を立ち上げ、この委員会にはご指摘のNPO法人「きょういく環境プロデュース」代表にもアドバイザーとしてご参画をいただき、大学やNPO法人、市町等とも連携し、家庭で過ごす不登校児童生徒への学生によるオンラインでの支援やAIチャットなどの対話機能による支援など、効果的なアウトリーチ支援についても検証をしていく。
先日開催をいたしました不登校対策推進委員会では、「年齢の近い学生が側にいることで、子どもが安心する」、また「学生にとっても良い経験になる」、この様な意見に加えて「参加する学生へのサポートも必要」との意見もあったところである。これらも踏まえて、今後とも、学生の活動状況の把握や相談などのサポートを行うとともに、市町や関係機関、保護者等にこの取組の周知を図り、支援の充実に努めていく。
(天野県議)教育委員会の色々な取組は本当にありがたい。教師を目指す学生が大学時代に貴重な経験をすることになるが、その経験をキャリアとして残していくことはできないか。
(藤原教育長)今回、各主要大学を回った際に、各学長に、悩んでいる子どもに接することは、大学の教育課程の中ではなかなかできない経験であり、教員になった後は即戦力として活用できるとお伝えした結果、60名近い登録に結びついているのではないかと思う。ご指摘の主旨も踏まえ、今後も登録者数を増やし、人材育成に取り組んでいく。
(天野県議)
自治体の現場ではどのような支援策が求められているかを尋ねたところ、市区町村では「日常の見守り・安否確認」が73.3%と最も多く、「『通いの場』や『交流の場』づくり」が70.6%、都道府県でも同様の結果となりました。市区町村ではこれらに続いて、「移動手段の確保」が64.0%となった。
一人暮らしの高齢者の増加に伴い、日常的な安否確認や交流の場づくりといった基本的な対策が、追い付いていない状況があるのではないかと考えられる。加えて、「移動手段の確保」については、通院する高齢者の増加や運転免許証返納などで、今後ますます重要な課題になってくると考えられる。アンケート結果では、今後、この3項目を軸に一人暮らし高齢者への支援策の充実に取り組んでいかなければならないことを示唆している。
一方でこれらの支援は、一人暮らしの高齢者の住居と深い関わりがあると思う。郡部では、都市部への人口流出が進み、家族構成の変化や収入減少など経済状況の変化により、高齢者が一人で生活しなければならない状況が増加しており、今後も増加が見込まれている。高齢化が進む中で、公営住宅が果たす役割は今後更に大きくなっていくと考えている。
県営住宅においては、耐震化やバリアフリー化などの整備は、「ひょうご県営住宅整備・管理計画」に基づき、適切に行われていることと思うが、それらに加え、市町、民生委員等と連携し、高齢者見守り等の共同管理や、個別支援・サービスに結びつけるなど居住の安定に向けた体制の構築も必要である。それによって、「日常の見守り・安否確認」ができる体制整備や入居者同士による「交流の場」づくりなど、暮らしのサポートが期待できるのではないだろうか。
そこで、県営住宅における一人暮らし高齢者が安全で安心して暮らせる体制づくりに向けてどのように進めていこうとするのか、当局のお考えを伺う。
(松浦まちづくり部長)県営住宅では、65 歳以上の高齢単身世帯率が高いことから「安全で安心して暮らせる住まいの提供」、そして「福祉施策と連携した安定した暮らしの支援」等を計画に位置づけ、整備管理に取り組んでいる。
具体的には、住宅のバリアフリー化の推進に加えまして、「日常の見守り・安否確認」におきましては、指定管理者によります単身高齢者への月2回の声掛け等の見守りを全団地で行うとともに、市町福祉部局やケアマネジャーで構成する連携会議を設置して、入居者情報の共有や福祉サービスの提供を行っている。また、「交流の場づくり」におきまして、県看護協会による健康相談会、自治会によるフレイル予防に向けた健康体操、さらには喫茶等の「集いの場」を展開している。
しかしながら、今後、入居者において、要介護度の悪化等で生活が困難な高齢者の増加も見込まれることから、見守り訪問の回数を増やすことで個々の状況を的確に把握して、早期に福祉サービスへ繋いでいく。併せて、「集いの場」での好事例を全団地で情報共有し、効果的な取組が多くの団地で実施されるよう指定管理者と連携して働きかけていく。
さらに、今年度から入居要件の緩和等で子育て世帯の入居を促進していることから、多様な世代の交流によるコミュニティの活性化を図っていきたいとも考えている。
今後とも、福祉部局や指定管理者等と連携を図りながら、高齢者を含めた全ての入居者が安全で安心して暮らせる体制を構築していく。
2,中山間地域農業の持続的発展に向けた普及活動の成果について
(天野県議)
本年3月18日に神崎郡市川町東小畑営農組合での、地域農業の課題等に対する意見交換会と現地視察に参加した。「中山間地域における農業は農地が小さく利益はあがらない」「高齢化が進み担い手不足の問題が深刻である」という悲痛な現状をお聞きした。また「人手がかからず利益が上がるような作物などへの転換や、小規模農家や兼業農家でも儲かる農業への転換ができないか」などの要望があった。
以前には佐用町の農家の方から要望もあり、昨年2月に中山間地域農家への農業普及指導活動の充実について伺った際の答弁では、知事から「市町やJAなどの関係機関と連携して、特産品の生産拡大、さらには県育成新品種の栽培技術指導や産地化支援、加工品開発や直売活動支援に取り組むこと、地域の目指すべき農地利用の姿を明確化する地域計画の策定に向けた集落での話し合いの開催の支援など、担い手の確保を支援していきたいと考えている」との答弁をいただいた。
中山間地域において、農業は生産条件が不利なうえに、高齢化や担い手不足が深刻化しており、地域農業の継続が危ぶまれている。農業改良普及センターでは、地域ごとに農業者の所得向上や地域の活性化を進展させるため、ひょうごの「農」ブランド強化コーディネート事業などにとりくんでいるが、中山間地域においては、どのような効果がもたらされたのか、また、儲かる農業への転換に向け、県が推進する有機農業を今後どのように中山間地域で生かそうとしているのか。
(斎藤知事)農業改良普及センターでは、農商工連携や6次産業化による付加価値の高い、地域特産品の生産流通拡大、担い手確保を支援している。具体的には、西播磨や但馬地域での朝倉山椒の収穫しやすい栽培方法の普及、冷凍加工品の開発、但馬地域でのユズの産地化と地元洋菓子業者と連携した商品開発、丹波地域におけるクリなどの地元飲食店での利活用や観光協会等と連携したフェア開催などにより生産と販売が拡大し、農業者の所得向上につながっている。
また、ご指摘の市川町では、有機農業を志向する移住希望者の受入体制づくりや、親方農家と連携した技術習得研修の実施、加えて体験イベントなどの開催を支援したところ、新規就農者の確保や交流人口の増加につながったと伺っている。
今後も、小規模でも所得確保につながるよう中山間地域の特徴を生かした産品の発掘・育成や、地域特産品の有機農業への転換による高付加価値化を進める。
(天野県議)経営として成り立つ支援をどのようにしていくのか、利用する私たち県民が価値を正しく理解して買い支えるような理解を醸成していかなければならない。そのような取組について再質問する。
(斎藤知事)生産については人材の育成が大事である。県が農業大学校にアカデミーを創設して人材育成をきちっと行っていく。その際には、全国で唯一になる専用のホ場とビニールハウスを用意して即戦力をつくることによって、経営能力を有する人材を育んでいくことが大事である。もう一点は、消費者の理解をどうしていくかということ。問題は生産者と消費者をどうやってマッチングさせるかということが大切だ。今回、ひょうごTECHイノベーションプロジェクトの中に有機農業における生産者と消費者のマッチングの仕組みづくりというものを実証実験にいれるので、そういったところを進めながら、新たな展開を図っていく。
3,県内の内水面漁業の振興について
(天野県議)
先日地元の揖保川漁業協同組合の方々とお会いする機会があった。県南西部を流れる一級水系の清流揖保川が長い歴史のなかで与えてくれた恵みは、これからも永久に欠かせないものであることを伺った。一方で、近年では地球温暖化に伴う気候変動や森林の荒廃などにより、河川環境は変化している。揖保川上流部での作業道整備などによる土砂流出や汚濁水がアユの餌となる苔への悪影響を及ぼす一因ではないかとも考えられており、防止対策が必要であるといわれていた。また、組合員の減少及び高齢化も顕著で、遊漁者の減少も続いているとのことであった。
本県の内水面漁業は水産物の供給を行う他、アユなどの魚釣りを中心とした遊漁などのレクリエーションの場の提供を通じて自然と親しむ機会を創出するとともに、自然環境の保全や文化の伝承といった河川の多面的機能において重要な役割を担っている。将来を担う子どもたちが自然豊かな川遊びをした体験を故郷の記憶として思い出し、成長してアユのように再び故郷に戻ってくるような象徴的な政策を期待する。
県内の多くの河川の環境を良好に維持し、主力魚種の鮎資源の増大を図りながら、県下各地で観光分野での魅力発信、体験学習や環境保全活動などを推進するには、漁協等の取組は不可欠である。そのためには、漁協等の取組を将来にわたり持続的に継続できるような支援が必要ではないか。考えを伺う。
(守本農林水産部長)県や国の様々な取り組みが今後とも継続できるよう、アユ種苗の安定生産や河川環境の保全を図るため、種苗生産施設を運寧している揖保川漁協には、需要に応じた種苗生産を支援していく。また、川上の林業事業体に対しては、作業道を開設するおりなどに河川に土砂を流出させないよう指導の徹底を図っていく。
今後、県ではアユの天然遡上量などを調査研究し、効果的な放流方法によるアユ資源の増大を目指すとともに、漁協などが取り組まれる遊漁者などの確保支援、さらには関係部局と連携した県内河川の魅力を伝える観光情報の発信などにより、河川への来訪者の増大とともにふるさと意識の醸成を図り、内水面漁業の持続的な発展を目指す。
(天野県議)県の地図を見ても、全県に内水面の河川が網羅されており、各地に漁協もあり、それが兵庫県の強みだと感じている。各地域で観光やインバウンドの方が来られても、この地域の良さ、兵庫の美しさを知るためにも、この漁協等で地域の方と取り組まれている運動を継続的に行えるように、支援しなければならないときは支援していただき、永続的に続けられるようにお願いしたい。
4,地震による液状化の対策について
(天野県議)
本年1月に発生した能登半島地震では、地震による液状化により宅地などの被害が相次ぎ、宅地被害は石川、富山、新潟3県で1 万5000 件に上ると国土交通省は推計している。
中でも、震度5弱を観測した石川県内灘町西荒屋地区では、甚大な液状化被害により道路が波打ち、住宅や電柱が沈み傾いたままの状態が続いている。また地盤が横方向に大きくずれ動く「側方流動」が発生し、住宅が水平距離で12m 横滑りした地区もあったと報道されていた。
各自治体は、用地の境界がずれて元の境界がわからなくなったり、道路・宅地ともに高さが大きく変化し、どの高さを基準として復旧するのかといった問題に直面している。また、大規模な地盤改良など広域的な対策が必要との指摘もあり、課題は多く復旧に大変時間を要しているところである。
液状化による被害は、本県でも阪神・淡路大震災の際には、神戸市、芦屋市、西宮市の埋立地で被害が多く発生し、神戸港などでも壊滅的な被害をもたらした。これまでにも東日本大震災では震源から離れた関東地方で発生。熊本地震では、熊本市南部を中心に発生し、地盤改良工事には時間を要し発災から3年後に工事が始まるなど、液状化は震源から離れた場所でも起こる可能性があることや、復旧や復興に大変時間がかかり、発災後の生活に与える影響が長期間に及ぶことが懸念される。
県民からは「能登半島地震の家屋の倒壊や液状化の被災状況をテレビ新聞等で見たが、自分たちが住んでいるところは液状化被害の可能性があるのか。」「南海トラフ地震の心配もあり、大丈夫なのか不安に感じる。」「避難訓練や物資の備蓄はできるが液状化の予防策はあるのか。」などの声が寄せられている。
国が公表している液状化ハザードマップによれば、南海トラフ巨大地震に伴い本県においても広範囲で液状化のリスクが予測される。液状化が発生すれば、家屋やライフライン被害はもちろん道路の変形やマンホールの浮き上がり等により、迅速かつ安全な避難に支障をきたすことは、能登半島地震を見ても明らかである。
県では、今年度から南海トラフ地震の被害想定の見直しを行っているが、関心が高まっている今こそ、地域で見込まれる液状化リスクについてもその中で明らかにし、しっかりと県民に伝えていくことが重要である。そして、不安に感じている県民の命を守るため、能登半島地震を踏まえた対策等について市町と連携しながら取り組んでいく必要があるかと思う。当局のご所見を伺う。
(唐津危機管理部長)今回の能登半島地震におきましても液状化によります、建物の倒壊や損壊、インフラの機能不全など広域かつ長期にわたり、甚大な影響が発生している。改めて、県民へのリスクの事前周知と液状化を考慮した対策の重要性を認識している。
県では、平成26 年度に公表いたしました南海トラフ巨大地震被害想定で、液状化の危険度及び建物被害の結果を公表いたしまして、県民へ液状化リスクの周知に取り組んできた。また、津波浸水被害の軽減のため、液状化を考慮した防潮堤等の沈下対策も実施してきた。
今年度、国では南海トラフ地震の被害想定の見直しを予定している。県も被害想定の見直しに着手する。その中で明らかになった液状化のリスクにつきましては、県・市町の地域防災計画に反映するとともに、県のホームページ等を通じて、県民に分かりやすく、そして、丁寧に周知することで、防災意識の向上に繋げていく。
更に、「能登半島地震を踏まえたひょうご災害対策検討会」において、顕在化した様々な課題の洗い出しと、具体的な対応策の検討に着手している。その中で、ライフラインの液状化対策についても検討していく。
今後とも市町及び関係機関と十分に連携し、液状化リスクを踏まえた災害対応力の充実・強化に努めていく。